若手研究者PROFILE 2023_11
64/74

研究内容メタゲノム解析を用いて感染症など種々の疾患と微生物叢の関連性についての研究業績62免疫・感染症情報科学・技術分子・細胞機能・生命情報KEYWORD1. Kameoka S, Motooka D, Watanabe S, Kubo R, Nicolas Jung, Midorikawa Y, Shinozaki NO, Sawai Y, Takeda AK, Nakamura S. Benchmark of 16S rRNA gene amplicon sequencing using Japanese gut microbiome data from the V1-V2 and V3-V4 primer sets. BMC Genomics. 22:527. 2021.2. Motooka D, Fujimoto K, Tanaka R, Yaguchi T, Gotoh K, Maeda Y, Furuta Y, Kurakawa T, Goto N, Yasunaga T, Narazaki M, Kumanogoh A, Horii T, Iida T, Takeda K, Nakamura S. Fungal ITS1 Deep-Sequencing Strategies to Reconstruct the Composition of a 26-Species Community and Evaluation of the Gut Mycobiota of Healthy Japanese Individuals. Front Microbiol. 8:238. 2017.3. Cai Y, Iwasaki M, Motooka D, David XL, Shuiqing Y, Kurt C, Randy H, Ricky A, Tracey B, Elena NP, Jonathan K, Marisa St C, Chengjin Y, Jens HK, Luis M , Juan CT. A Lassa Virus Live-Attenuated Vaccine Candidate Based on Rearrangement of the Intergenic Region. mBio. 11:e00186-20. 2020.4. Yamamoto SP, Motooka D, Egawa K, Kaida A, Hirai Y, Kubo H, Motomura K, Nakamura S, Iritani N. Novel human reovirus isolated from children and its long-term circulation with reassortments. Sci Rep. 10:963. 2020.5. Motooka D, Nakamura S, Hagiwara K, Nakaya T. Viral detection by high-throughput sequencing. Methods Mol Biol. 1236:125-34. 2015.メタゲノム解析技術を応用し、微生物叢と疾患の関連性について研究しています。例えば、感染症疑いの臨床検体中からのメタゲノム解析を用いた病原体同定法を開発しています。難培養性の生物や新規病原体であっても検出が可能なメタゲノム解析法は、新しい病原体同定法として有用です(FIGURE 1)。また腸内細菌叢などの共生微生物叢と宿主の疾患の関連性についての研究も行っています。共生微生物には細菌のみならず真菌も存在することから、真菌叢を解析する手法を構築しました(FIGURE 2)。また、より精度の高い細菌叢・真菌叢解析手法の開発にも取り組んでいます1, 2)。他にNGSを用いた研究支援を行っています。具体的には、ゲノム解析や遺伝子発現解析などについて各研究者のニーズに応じて、研究デザイン、実験や情報解析のサポートをしています。NGSを用いた分析手法は、すでに数百種類以上が開発されており、その実験手法も多岐に渡ること元岡 大祐MOTOOKA Daisuke微生物病研究所 ゲノム解析室講師researchmaphttps://researchmap.jp/daisukemゲノム解析研究支援・技術開発とクリニカルメタゲノミクスへの応用研究

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る